openSUSE Leap 42.1

リリースノート

openSUSE Leap はお使いの PC やラップトップ、サーバなどで動作する、 Linux ベースの自由なオペレーティングシステムです。 Web の閲覧や電子メール/写真の管理、オフィス作業やビデオ/音楽の再生などを行なうことができます。お楽しみください!

発行日: 2016-02-17, : 42.1.20160217

openSUSE Leap リリースの旧バージョンからアップグレードした場合は、下記に示す旧バージョンのリリースノートもあわせてお読みください: http://ja.opensuse.org/openSUSE:Release_Notes (http://ja.opensuse.org/openSUSE:Release_Notes)

1 インストール

1.1 最小限のシステムインストールについて

最小インストールのパターンを選択してインストールした際、サイズを肥大化させてしまう様々な推奨パッケージをインストールしないようにするため、不要なパッケージに対して矛盾を設定し、インストールを防ぐためのパターンがインストールされます。このパターンは patterns-openSUSE-minimal_base-conflicts という名称で、システムのインストール後に削除することもできます。

また、最小構成でインストールすると、既定でファイアウオールは無効化されます。必要であれば SuSEfirewall2 をインストールしてください。

1.2 UEFI—Unified Extensible Firmware Interface

UEFI (Unified Extensible Firmware Interface) を利用して起動するシステムに openSUSE をインストールする場合、事前に製造元が推奨するファームウエア更新を必ずチェックし、可能であればインストールしておくことを強くお勧めします。 Windows 8 がプレインストールされているマシンの場合、お使いのシステムが UEFI である可能性が高いものと思われます。

背景: UEFI のファームウエアによっては、 UEFI のストレージ領域に多くのデータが書き込まれることで、起動に失敗してしまうバグを抱えています。もちろんこれはバグであるため、どれだけ "多くの"データを書き込むことで問題を発生させるのかは、誰にもわかりません。 openSUSE では、 OS を起動するのに最低限必要となるデータ (UEFI に対して、 openSUSE のブートローダの場所を示すための情報) しか書き込まないようにすることで、このバグの発生を最小化しています。 Linux カーネルのオリジナル版では、 UEFI のストレージ領域に起動やクラッシュに関する情報を書き込む機能 (pstore) がありますが、既定では無効化しています。ただし、バグである都合上、ハードウエアの製造元が推奨するファームウエア更新については、必ずインストールしておくことをお勧めします。

1.3 UEFI, GPT, MS-DOS の各パーティションについて

EFI/UEFI の仕様には、新しい形式のパーティションテーブル GPT (GUID パーティションテーブル) が定義されています。この新しい方式では、ユニークな GUID (識別子; 32 桁の 16 進数で表わされる 128 ビットの値) を利用してデバイスとパーティション種別を識別します。

これに加えて、 UEFI の仕様では古い MBR (MS-DOS) 形式のパーティションテーブルにも対応しています。 Linux のブートローダ (ELILO, GRUB2) では、これらの古い形式のパーティションに対して、自動的に GUID を割り当ててファームウエア内に書き込もうとします。この場合、 GUID は頻繁に変更されるものであるため、ファームウエアへの再書き込みも頻繁に発生することになります。この再書き込みには 2 つの操作、具体的には古い項目の削除と、それを置き換える新しい項目の作成を行ないます。

新しいファームウエアでは、削除された項目を収集して古い項目用に確保したメモリを解放する、ガーベージコレクタ機能が用意されています。ファームウエアに不具合があると、これらの古い項目を収集できなかったり、メモリを解放しなかったりする場合があり、これにより起動が不可能になる場合があります。

このような場合は、古い MBR 形式のパーティションを新しい GPT 形式のパーティションに更新して、問題を回避してください。

2 システムアップグレード

2.1 ネットワークインターフェイスの命名について

ネットワーク上離れたリモートのマシンを openSUSE 13.2 からアップグレードする場合は、ネットワークインターフェイスが想定通りに命名されているかどうかをご確認ください。

openSUSE 13.2 では「予測可能な」形態でネットワークインターフェイスの命名を行なっていました (例: enp5s0) が、 openSUSE Leap 42.1 では固定のインターフェイス名 (例: eth0) を使用するようになっています。そのため、アップグレードして再起動を行なうと、場合によってはネットワークインターフェイスの名前が変わってしまい、これによってシステムにアクセスができなくなってしまうことがあります。インターフェイス名が変わってしまうことを防ぐには、システムを再起動する前に、各ネットワークインターフェイスに対して下記のコマンドを実行します:

/usr/lib/udev/udev-generate-persistent-rule -v -c enp5s0 -n enp5s0 -o /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules

なお、上記の enp5s0 を、お使いの環境のネットワークインターフェイス名に置き換えてください。

2.2 Btrfs: システムを巻き戻し (ロールバック) した際のディスク領域の開放漏れについて

openSUSE 13.2 で Btrfs のパーティションレイアウトを使用した環境でシステムのロールバック (巻き戻し) を実行すると、ディスク領域内にアクセス不可能な無効領域が生じてしまいます。このレイアウト問題は openSUSE Leap 42.1 で解決されていますが、この修正は新しくインストールしたシステムにのみ適用することができます。

openSUSE 13.2 からアップグレードする場合は新しいレイアウトに変換することはできませんが、失われたディスク領域を取り戻す方法があります。

  1. まずはルートファイルシステムをマウントします:

    mount /dev/<ルートファイルシステム> -o subvolid=5 /mnt
  2. サブボリューム内に存在しない /mnt 以下のファイルを全て削除します:

    find /mnt -xdev -delete
  3. 再度ファイルシステムのマウントを解除します:

    umount /mnt

3 全般

3.1 非オープンソース (non-oss) リポジトリについて

システムのインストール直後、 non-oss リポジトリは無効化されて登録されます。

必要であれば、 YaST または zypper のコマンドを利用して、 openSUSE-Leap-42.1-Non-Oss リポジトリを有効化してください。 zypper の場合は、下記のコマンドを実行します:

zypper mr -e repo-non-oss

4 テクニカル

4.1 印刷システム: 改善点と互換性を失う変更について

CUPS バージョン 1.7 へのアップグレードについて

CUPS のバージョンが新しくなって大幅な変更が加えられたことにより、従来のバージョン 1.5 から移行した場合は、手作業による設定調整が必要となる場合があります。

  • 印刷ジョブの形式の標準は、従来の PS 形式から PDF 形式になりました。そのため、従来の PostScript プリンタで印刷を行ないたい場合は、フィルタドライバを必要とするようになりました。

    詳しくは http://ja.opensuse.org/印刷処理 (http://ja.opensuse.org/印刷処理) をお読みください。

  • ネットワークプリンタの検出プロトコルが変更されました。新しいネイティブなプロトコルは DNS Service discovery (DNS-SD, つまり、 Avahi 経由) をベースにした仕組みになりましたが、 cups-filters パッケージで提供される cups-browsed サービスを利用することで、従来のプロトコルとの間で橋渡しを行なうことができるようになっています。 "従来の" クライアントからプリンタを発見できるようにしたい場合 (LibreOffice や KDE からの印刷を含みます) は、 cupsdcups-browsed の両方を動作させる必要があります。

  • IPP プロトコルの既定のバージョンは、 1.1 から 2.0 となりました。 CUPS 1.3.x のような古い IPP サーバ (たとえば SUSE Linux Enterprise 11 など) を利用して印刷する場合、 IPP 2.0 リクエストを Bad Request として拒否してしまいます (詳しくは http://www.cups.org/str.php?L4231 をお読みください) 。

    古いサーバから印刷できるようにするには、 IPP プロトコルのバージョンを明示的に指定する必要があります。下記のいずれかの箇所で、末尾に /version=1.1 を追加してください:

    • client.conf 内の ServerName 設定 (例: ServerName older.server.example.com/version=1.1) 。

    • CUPS_SERVER 環境変数の値。

    • コマンドラインツールの -h オプションで指定するサーバ名の値。たとえば下記のように指定します:

      lpstat -h older.server.example.com/version=1.1 -p
  • いくつかの印刷フィルタやバックエンドは、 cups パッケージから cups-filters パッケージに移動されています。

  • 設定ファイルが cupsd.confcups-files.conf というファイルに分割されています (それぞれ http://www.cups.org/str.php?L4223 (http://www.cups.org/str.php?L4223) , CVE-2012-5519, https://bugzilla.opensuse.org/show_bug.cgi?id=789566 (https://bugzilla.opensuse.org/show_bug.cgi?id=789566) をお読みください) 。

  • また、 CUPS のバナーとテストページについても、 cups パッケージから cups-filters パッケージに移動されています (詳しくは http://www.cups.org/str.php?L4120 (http://www.cups.org/str.php?L4120) および https://bugzilla.opensuse.org/show_bug.cgi?id=735404 (https://bugzilla.opensuse.org/show_bug.cgi?id=735404) をお読みください) 。

5 その他

5.1 KDE とネットワーク認証について

KDE のディスプレイマネージャ SDDM を使用していて、多数のユーザが登録されている認証方式を設定すると、 SDDM が実質的に使用できなくなってしまいます。また、 SDDM で automounter を使用していると、起動時に各ユーザのホームディレクトリをマウントしようとしてしまい、起動に時間を要する結果にもなってしまいます。

/etc/sddm.conf ファイルを編集して、下記のような項目を設定してください:

[Theme]
Current=maldives

[Users]
MaximumUid=1002

詳しくは https://bugzilla.suse.com/show_bug.cgi?id=953778 (https://bugzilla.suse.com/show_bug.cgi?id=953778) をお読みください。

5.2 KDE Plasma でのスクリーンセーバサポートについて

KDE Plasma は既定ではスクリーンセーバに対応していません。スクリーンセーバをお使いになりたい場合は、まず xscreensaver パッケージをインストールしてください。

あとはデスクトップセッションで xscreensaver を起動するように設定します。まずは K › 設定 › KDE システム設定 を選び、その中から 起動と終了 › 自動起動 を選びます。あとは プログラムを追加 を押し、 xscreensaver と入力して OK を押します。

スクリーンセーバを設定したい場合は、 xscreensaver-demo コマンドをお使いください。

6 さらに詳しい情報とフィードバック

  • まずはメディア内の README 文書をお読みください。

  • また、特定のパッケージに対する詳細な変更点を RPM パッケージから表示するには、下記のコマンドを実行します:

    rpm --changelog -qp ファイル名.rpm

    ファイル名 の箇所を RPM の名前に置き換えてお使いください。

  • また、メディアのルートディレクトリには ChangeLog ファイルがあります。ここには、更新されたパッケージに対する全ての変更点が時系列順に並んでいます。

  • そのほか、 メディアの docu ディレクトリには、さらに詳しい情報があります。

  • それ以外にも、 https://activedoc.opensuse.org/ (https://activedoc.opensuse.org/) には追加/更新されたドキュメンテーションがあります。

  • openSUSE が提供する最新の製品ニュースを読むには、 http://www.opensuse.org をご覧ください。

Copyright © 2015 SUSE LLC

openSUSE をお使いいただき、ありがとうございます。

openSUSE チームより。

このページを印刷